体感型アフリカツアー

アフリカの事情は、経済学的にどうなのか。

経済大陸アフリカ
〜資源、食糧問題から開発政策まで〜

平野克己 著 / 中公新書

紛争や貧困・飢餓から抜け出せないのがアフリカ。そんな固定概念をなんとなく持ち続けてきたが、原因を真面目に考えたことはなかった。

・・・

もちろん、はじめからこんな関係式が成り立っていたわけではなく、これから先、未来永劫このままであるわけはない。

これまでアフリカの国々が思うように発展・成長できなかったのは、国民たちの一方的な責任ではなく、援助に頼り続ける政府、あるいは身勝手な独裁者たちだけの責任でもない。感情に流されると見誤ってしまう。

「資源の呪い」や主食となる穀物輸入量の増加といった構造的な課題、経済的なロジックに足を取られて前に進めない事情があったのだ。

この本を読んで、そうしたことがはじめて見えてきた。

・・・

しかも、アフリカで機能しているのは、まさに世界と連動しているグローバル経済のロジック。日本人が遠い大陸の話として無視できるものではない。

近年のアフリカは世界中の国々からの投資が集まり、いくつかの国で急速な経済成長が始まっている。それに日本は乗り遅れている。そうした状況も、この本では危機感を持って描かれている。

・・・

日本はかつて開発援助を通じて戦略的に東南アジア諸国の成長に貢献してきたが、アフリカに対しては同じアプローチが通用しない。ただ援助すればうまくいく時代は終わった。

中国は、アフリカの大地に眠るレアメタルなどの鉱物資源、巨大なマーケットを狙って、膨大な金と人をつぎ込み、現地に入り込んで、はるか先を走っている。

著者が述べているとおり、「日本もまた新しいアフリカに対するあらたな対応をせまられている。新しいアフリカへの新しい関与は日本の国益にかかわっている」のであろう。

・・・

この本は従来のアフリカに閉じこもった論じ方、あるいはアフリカ自体から説き起こす方法とは異なるアプローチを取っている。

まえがきには、「(この本は)さまざまなグローバルイシューがはなつ放射線をこの大陸にあて、(中略)アフリカの外から視線をそそいでアフリカの輪郭をえがこうとしている」とある。

日本人のビジネスのやり方を考える上でも非常に興味深い、まさに目からウロコの一冊だ。